2015年12月10日木曜日

1210

坐禅を続けて思った些細な事2





坐禅をしていると、何もせずただ息を吸う事と吐く事だけをするから
生きる上で一番基本の事を綺麗な姿勢でいる時間を過ごすだけで、
坐禅を終えたあと何となく気持ちが清々しい、
と思ったのが坐禅を続けて気づいた事の1でした。多分2011年とか?

『無になる』とかあんまりよくわかんないし、
でもとりあえず思った些細な事でした。


そして、最近は前に比べてだいぶ考え事が浅くなったというか、
まあ結局は考え事をしてしまう事も多々あるんですが、
前ほど、思考にどっしり寄りかかる時間が少なくなりました。

ヴィパッサナー瞑想という瞑想を少しだけ知ったからかもしれません。
時々ボーッとぼんやりと坐れる瞬間があります。
だけどまだまだ足りない僕は、思考が色々動いて、色んな暴走をしてしまうんですね。

---------------------


調子いい日とそうでない日があります。
スッと坐れる日もあれば、どうも落ち着かない日もあります。
ただ、一炷(いっちゅう)40分間坐るうち38分くらい落ち着かなくても
最後の2分とかは、何か色んな思考が流れ落ちるというか、
スッと坐れる瞬間が必ず来るような感じが確かにします。
(途中で時計は見てないので、時間に関しては、ざっくりの感覚で言ってます。)


待ってれば必ずその時は来る、みたいな言葉聞いた事あるけど、
ほんとそんな感じです。


だから、
坐禅の何がわかった、とかではないんですが、
全然収穫がないと思っても、ちゃんと最後の2分に旨味がある、というか、
黙って待ってればちゃんと来たるべき時に来るべきものが来る、みたいな気がしました。
何か坐禅とかだけじゃなくて、きっと何でもそうなのかなあとぼんやり思いました。


何となくそう思っただけなんで、無責任な事を言うつもりはありませんが、
今これこのブログをここまで読んでいる人も僕自身も、どうか幸あれ、と思います。

だって、
色々したい事あると待つこととか我慢する事って多い気がするし、
仕事にしても何にしても、これ無駄だよなあとか思う事も結構あるけど、
最後の2分に旨味があると信じてお互い、まあ頑張りましょう!
なんつって!うるさーい!ポーツマス!ポーツマス!にゃーー


------------


ちなみに
サッカーの世界的プレイヤーだった、アルゼンチンのマラドーナも
歴史に残る数々の伝説のゴールやプレイを残してるんですが、
彼が試合中にボールに触っていたトータルの時間は2分くらいだったそうです。
90分あるうちの2分だかで歴史に残るスタープレイヤーです。
たった2分の旨味がすごい事になってますね!



2015年7月28日火曜日

0728



キューバの写真と記録


















6月初旬。キューバはこの時期雨期らしく、
着いた日から二日間雨。それでも海には入る。毎日入る。三度の飯と海は朝昼晩。
体調爆発したのかなノドが痛くなったのでカリブ海で毎回うがい。
ノドが治ったら今度は歯が痛くなったのでカリブ海で毎回うがい。治った。
大自然大感謝。海が透き通っててほんと気持ちよくて嬉しかった。漂いまくった。
魚も泳いでて、海の中にいると足に集まってきた。



数日バラデロっていうリゾートで過ごして、そっから首都ハバナに民間バスで移動。
中国製のバス。ピッコロみたいな触覚が付いてた。

めっちゃ音楽に溢れてる街なのかと思ってたけど、そんなには感じなかった。もっと地方行ったほうがよかったのか。夜はバーでバンド見た聴いたけど、それ以外はそんなにって感じだった。ただ、家々からは爆音の音楽が溢れてた。楽器想像してたから、想像とは違った。もっとセッションとかやってる感じかと思ってた。
若者はレゲトンが人気そうな感じだった。あと、壁の落書きとか見てたらけっこうロック好きな人も多いみたいで、モヒカンだったり、色んな場所にピアスしてたり、ハードロックっぽい人が意外に多かった。あまり今風の電子音多めの曲はほとんどどこでもかかってなかった。


街を歩く地元の若者はどこで服を買ってるのか気になった。一軒だけオシャレな雑貨屋さんがあって英語話せる人いたから聞いてみたけど、オビスポ通りっていうメインストリートだと言った。でもそこにあったのは田舎町の呉服店みたいな服屋ばかりだった。あとはアディダスとかプーマとかスポーツブランドが人気らしかったけど、値段はかなり高かった。
最終日にわかったけど、チャイナタウンにあった中国系の闇デパートみたいな薄暗い怪しいお店に、リーボックとかナイキとかの明らかにブート品の靴とか服が売られていて、ここで買っているようだった。
最近アメリカと仲良くなったから、色々入ってくるだろうけどみんな買えるんだろうか。
H&Mとかなら買えるかな。どうだろう。でも街はもっとキラキラしそう。そして古い建物はなくなっていくだろうな。どうなるのかな。



街は写真撮ると超絶カッコイイ。
けど、実際は道もけっこうボロボロだったり、
野良犬めちゃくちゃ多くてウンコ落ちまくってたりゴミのニオイもけっこうした。
クラシックカーもたくさん走ってたけど、ほとんどそれはタクシーで、地元の人は微妙に古い車(クラシックカーより全然かっこよくない)か中国や韓国の車だった。


ハバナで泊まった民家の3階か4階にあったゲストハウスは、
中はめっちゃキレイだったし朝ごはんのフルーツ盛りも美味しかった。
宿の人はスペイン語しか話せなかった。めっちゃ丁寧にゆっくり話してくれるんだけど、もうてんで何言ってるかわからなかった。
ハバナではWiFi探したけどどこにもなかった。正直ハバナくらいまで行けばスタバとかマックとかフリーWiFiあるだろうと思ってたけど、ここは一応アメリカと国交断絶中のキューバだった。甘く見てた。まあでもインターネットないと不便だったけど、生きられないわけじゃないし、それはそれで冒険っぽくて楽しかった。



キューバで買い物するのも楽しみだった。だけどどこのお店行っても似たような感じのTシャツとかばっかであんまり買う気にならなかった。オリジナリティがなく感じたのは社会主義の国だからなのかな?争う必要ないからなのかな?ただ面倒臭いからなのかな?
よくわかんないけど、そんな気がした。

さっきの服も音楽もそうだけど、アメリカ文化が入ってきたらどうなるんだろう、って思った。色々な文化が溢れていて気軽に好き放題選べる国の人からは想像もつかないようなカッコイイ文化やものができるような気がした。